=================================
HSPだから辛いの?
毒親育ちだから辛いの?
なんとなく人との距離感を取るのが得意じゃないんです。
上司の顔色が気になって仕方がない
初めて話す相手だと、よそよそしい態度を取ってしまう。
年下でも敬語を使ってしまう…自己否定、虚無感、無力感を感じていて
なんとなく毎日がしんどいんです。
=================================
実はこのような悩みを持つHSPさんは多いんです。
HSPはもともとの気質(先天性のもの)
毒親に育てられることによって、HSPの気質が出やすくなります。
なぜならHSPは繊細で敏感なので、毒親のやる事に過剰に反応してしまうからです。
具体的には
”親の期待に応えなきゃ”
といったことに敏感になることが多いんです。

毒親の欲求はとどまることを知りません…


この記事は、
HSPと毒親育ちって関係あるの?
HSPの特徴や、毒親との関係性はあるのか知りたいといった人の悩みを解決します。



周りのこととか気になってしょうがない…ツライ
普段の生活で周りの事が色々気になってツラい、
普段の生活で人とのやり取りがツラい、
テレビで怒鳴られてる人を見るのがツラい、
楽しいってどんな時に感じるんだっけ…
敏感に反応し過ぎてツラい、色々と気になってツラい、細かいことが気になりツラい、
自分やパートナーがきちっとしすぎてツラい
繊細でツラい、
HSPと毒親の関係性が分かる
AC(アダルトチルドレン)とHSPの違いについてわかる
辛い生き方から解放される
この記事の筆者は?



元々神経質な体質で、追い打ちをかけるように厳格な父親のもとで育ち、気づくと周囲の空気に過敏に反応していました。
なんか辛いんだよなぁという筆者の私がどうやって少しずつ楽にって行ったのか?
を書いていくのでHSP・毒親育ちで悩んでいるあなたの悩み解決に役に立ちます
HSPと毒親の関係性は?
HSPと毒親は関係ないです。
ただ、最初に書きましたが、元々の持って生まれたHSPの気質が、毒親育ちによって悪いほうに影響を与えてしまうことが多いんです。
何が言いたいかというと、HSPは気質なので、後天的に備わるものではないという事。
ある方は「HSPは左利きと一緒」と書いていました。



少数派だけど病気とか障害ではないよ。という事。つまり気質なので簡単には治りません。(治す必要もない)
正直言うと、筆者は親のせいでHSPになったと思ってました…
でもそうではなくて、生まれつきだったんですね。
大人になっても残る親の影響と心の傷
毒親に育てられた心の傷は、大人になってから一層表面化するとされています。


幼い頃に受けた過度な否定や支配の影響で、自己肯定感が低くなるなどの後遺症に悩む人も少なくありません。
たとえば「どうせ自分なんて…」と自分を卑下してしまう
また、他人の顔色を過度に伺って些細なことで疲れてしまう傾向もあります。
なぜなら毒親はしばしば子供をけなして意見を封じ込めて育てるため、子供は自分の気持ちを押し殺し
「言われた通りにしなきゃ」
と刷り込まれてしまうからです。



子どもとしては、言われた通りにしないと生きていけないのだから当然の対応ですよね⁉


HSPは細かいことにもダメ出しする
HSPは細かいことに気づいてしまうので、
親に対しても、あれやこれやとダメ出しをします。
まぁ、ダメ出しというか子供ゆえに気になることをずけずけ言ってしまうのでしょうね。
それがまた親をイライラさせます。。毒親が先か、HSP気質の子供が先か、
ニワトリが先か卵が先かのようですね
人間関係を楽にするための距離感と境界線
毒親に育てられたHSPは、対人関係で適切な距離感をつかみにくいことがあります。
親の影響で「嫌われたくない」「迷惑をかけたくない」という思いが強く、他人に合わせすぎて自分の意見も飲み込んでしまいがちです。



自分が折れて円滑になるならそれが一番!と考えがち…
その結果、
人間関係に疲れて「人と関わるのが怖い…」と感じることもあります。
まずは境界線を引いてみましょう。



恐れないで
たとえ相手が親でも、自分を守るために距離を取るのは決して冷たいことではありません。
実際、いつも一緒にいる人から受ける影響は非常に大きく、毒親の影響を減らすには物理的に離れるのが有効だとも言われます。
まずは連絡頻度や会う回数を減らすなど物理的な距離を置くことで、少しずつ心に余裕が生まれるはずです。



まずは心の距離感を保って相互依存を断つことから初めてみましょう。


自己否定や無力感から抜け出すためにできること
長年染み付いた「自分なんてダメだ」「どうせ何をしても無駄だ」という感覚から抜け出すには、心の習慣を少しずつ変えていく必要があります。毒親に育てられた人は「ありのままの自分はダメ」「自分だけ幸せになってはいけない」など、いわば心の呪いを抱えがちです。
まずはそれに気づき、意識的に書き換えてみましょう。たとえば「ありのままの自分ではダメだ」という呪いには、「私はありのままで価値がある」と自分に言い聞かせます。
最初はピンと来なくても大丈夫。優しい言葉を自分にかけ続ければ、心は少しずつ解きほぐされていきます。また、一人で抱え込まずに家族や友人、専門家に気持ちを話してみてください。
話すだけで心が軽くなる場合もあります。




では最後にHSPのあなたがどのように向き合えばよいのか対処法を見ていきましょう。
(まとめ)心のつらさを和らげる第一歩を踏み出そう
自己否定や無力感から抜け出すには、ほんの小さな一歩でも構いません。
まずは「自分を大切にしていいんだ」と心に許可を与えてください。



わがままではありません!
その上で、ストレス緩和の方法も試してみましょう。
例えばHSPのつらさを和らげる方法を紹介した記事も参考にしてください。


少しずつでも行動を起こせば、必ず状況は変わっていきます。あなたは決して一人ではありません。
大丈夫です。きっと十分頑張ってますよ!!
HSPはデフォルトで頑張ろう精神が備わってます。
人よりも少し早く歩かなきゃいけない。ちょっとでも評価されないといけない。と忙しく、よくわからないゴールに全力疾走です(悲)
どうせ頑張るなら、頑張らないために頑張りましょう。分かりづらい言い回しだけども、頑張らなくても良い仕組みを作るために、頑張ろうという事になりますね!
筆者は小学生や、中学生の頃って、「克己心(自分に打ち克つ心)を持って頑張れぇ〜」と教育されてきました。それはそれで悪い事とは思わないけど、
当時は「あっ、なんかいい言葉!」と思ってせかせかやってましたが、
のんびりとやってる同級生もいました。
でも、結局そういう奴のほうが幸せだったり、ちゃんとやりたいことできてたりしますよね。
そういう人たちは、なんとなーく向き不向きを分かってたんでしょうね。
当時は「なんだよもっと頑張れよ!」とか言ってましたが…(^_^;)今思うと、ちとウザい奴だったですねー。。
HSPは自分を変えるのではなく、無理しないで自分に合うことを見つけて生活しましょう。