HSPが営業マンとして働くためには?歴20年のベテランがポイントを解説

悩んでる人

HSPに営業職は向いてないのかな…

HSPに営業職は向いてないとよく言われます。

HSPの筆者

うん、やっぱりワタシもあなたと同じこと思いますよ。

でもね、ひとつだけ方法があるんですよ!

HSP気質の筆者ですが、約20年営業やってます(その間、なんと5回も転職しましたが…)

異なる業界で営業職を経験してきました。だから気づいたことがあります!

営業としてのキャリアは約20年になります。

気づいたら3つのポイントがあったんですね…

この記事ではその3つのポイントをお伝えして、

HSPが営業職を辞めたい、

辛い理由、

最後に続けるための方法について解説します。

この記事の筆者は、、、

HSP気質の40代サラリーマンイクメンパパです。営業職を約20年やっています。辞めたい場は何度もあったけど、なんとか山を乗り越えてきました!

ある方法を使って辞めたいと思うことは少なくなってきました!!

目次

HSPの営業は不向き…でもこの3つをおさえれば営業職でも十分に活躍できる可能性は高い

HSPに営業職は不向き…ですが、

この3点をおさえればやっていける可能性は高いです。

20年続いてる私はこの3つをおさえてることに気付きました。

メーカー、法人向け(BtoB)、ルート営業で頼られる営業マンになれる。

メーカー営業

メーカー営業は専門性を求められます。一つのことに深入りするHSPにとって好都合なんですね!

法人営業

個人営業だと新規の飛び込み営業が多いので、しんどいです…

以前、私も飛び込み(訪問、電話)営業の経験がありますが、しんどかったです。途中から謎の咳が止まらずに体調を崩しました。

ルート営業

新規メインの営業は”お断り”のことが多いので、辛いです。

断られた時の疲労感は半端ないです。

ルート営業だと、知っている会社(お互いに)なので安心感がありますね!

HSPが営業職で活かせる特性

HSPが営業で活かせる特性は共感力が高い、相手の立場になって考えられる。

面倒見がいい。親身になれる。誠実である。

といったことが挙げられます。

HSPの筆者

親身になりすぎて辛くなることもあるので注意が必要ですけどね!!

営業職のメリット3つ

ひとりになれる

営業は基本的に外出して客先周りする職種です。もしも職場の雰囲気が嫌だった場合、なんとなく気分がすぐれない時も、外に出てひとりになれます。

HSPはひとり時間が必要な気質があるので、リフレッシュタイムを自然にとることができて、フルタイム勤務にも対応できます。

網羅的に考える能力がつく

営業職は、ひとつのビジネスを完成させるためのプロデューサー的な仕事も求められます。

全体的な思考が求められるので、こなしていくうちに物事を俯瞰的に把握する能力が培われます。

HSPの筆者

俯瞰的な能力があるメリットは優位に立つことができます。問題解決に役立ちます!

自己肯定感があがる

しんどいことも多いけど、感謝されることも多いです。自分がやってることがこんな風につながっていくんだなぁと理解できると、嬉しいですよね^^

HSPの営業は楽しいと思える瞬間もゼロではない!

問題解決、お客さんの問題を一緒に解決できた時、に楽しいと感じます。

営業職はやりがいを感じやすいんです。

HSPの筆者

個人的には計画達成率よりも、普段の諸業務で達成感を感じることが多いね。

ではメリットばかりか、というと当然のことデメリットもあります。次の章からはHSPの営業職のデメリットを見ていきましょう。

HSPの営業職は疲れます…はっきり言って

どんなお仕事も疲れます…

まぁHSPにとって、一度に多くの作業をこなすことは苦手です。

非常に疲れます。

なぜなら営業職の場合、並行してやらないといけないことが多いです。

HSPの筆者

でも、80対20の法則でやることを絞れば良いだけ!



HSPは営業職に向いてないか?

冒頭にも言いましたが、向いてるか向いてないかで言えば向いてないと思います。

ただ、伝えた通り、3つのポイントを意識して、職業選択すればよいですね。

HSPの営業職は辛いのか?

HSPに限らず、「営業って辛いの?」

とよく聞かれます…

HSPの筆者

正直、楽ではありません。

ただ、HSPだから辛いのか?

というと違う気がしていて、誰がやっても営業職は大変です…

HSPが営業職を続けるために…シングルタスクでのんびり確実にやろう(ミスをなくそう)

結局、営業職がしんどいのは数字もあるのだけど、あれもやれ、これもやれとマルチタスクを強要されるのが辛いと思うんですよね。

だからHSPの我々はシングルタスクを徹底していけば良いと思うんです。

HSPの筆者

ひとつひとつのことに深く没頭するのはHSPの得意技!

あと基本的なことだけど、睡眠不足は集中力の敵なので、ちゃんと寝ましょうね!

最後に、、

HSPのあなたが、営業職をやるかどうかに限らず仕事のストレスから解放されるために必要な考え方を下記の記事にまとめたので良かったらこちらの記事もどうぞ^^

目次