小さい子供(育児中の話)にイライラする事はありますか?
当~然!(笑)ありますよね(-_-;)
どんなに優しいパパやママでも毎日子育てをしていると、
子供にイライラする事があると思います。
ですがですが、子供にムカムカする事で、
却って子供の心を刺激して、子供がぐずる要因になることがあります。
この記事では子供にカッカする時に考えたいサプリ、
そもそもの疲れの原因をご覧いただきたいと思います。
パパ・ママの人生にとって、育児はとても貴重な経験です。
大変ですが、この記事を読んで今しかできない貴重な育児期を乗り切って行きましょうね。
イライラ、疲れの原因は?疲労回復するためには?
疲れの原因について、こちらのサイトが読みやすく、すごく詳しく書かれていました!!(^^)
人間が疲れる原因は3つあるそうです。
- 活性酸素による酸化ストレス
- 肝臓機能の低下
- 単純な栄養不足
これも下記のサイトからの引用ですが、
活性酸素とは、文字通り活性化した酸素のこと。
活性化したという事は、他の物質と反応しやすいということ。
そして酸素の反応とは、酸化です。酸化とは、つまり”錆び”。
体内で発生した活性酸素は、体中の細胞を次から次へと錆びさせていき、老化させていきます。これを「酸化ストレス」と言います。
人間の疲労・老化は、実はこの活性酸素が一番の原因です。
活性酸素によって細胞が錆びていくことで、人間は疲れを感じるのです。
人間のあらゆる細胞は酸素を吸って活動しており、活動量が増える細胞では活性酸素も増えます。
この酸化ストレスに対抗するために必要なのが、「抗酸化物質」です。
で、「抗酸化物質」を取るためのサプリについても紹介してくれていますので、しつこいですが(笑)ご興味あったら下記からどうぞ!
そもそも、なぜ子供にイライラするのか!?
親が小さな子にイライラする理由。
気に留めた事がありますか?
なぜ子供にイライラしてしまうのか!?
子供に毎日イライラしてばかり・・・。
子供を持つあなたのようなパパ・ママは、似たような事で、
子供にイライラしているかもしれないですね。
子供にイライラする原因とはいったいどんなことでしょう?
子供の夜泣きにイライラする
子供が小さいうちは、毎日夜泣きをすると想定されます。
特に幼い子は数時間おきに夜泣きをするので、ママもパパも睡眠不足になってしまいますよね!?
毎日の子供の夜泣きで、寝不足になり、疲れが溜まる事が多くなります。
疲れが溜まると、自然とイライラする事が多くなってしまいますよね?
夜泣きも、ミルクや、おむつの交換をして止まってくれれば良いですが、
泣きやまずにずっと抱っこ・・・と言う事もあると思います。
夜中に起こされたパパママにとってはとっても辛い時間なのです。
眠い中、1時間も抱っこして泣き止むのを待つ。
毎日毎日これじゃ~、
いくら可愛い我が子でも、さすがに「ふざけるな!!(>_<)」と思ってしまいますよね。(笑)
子供が小さいうちは、
毎日夜泣きに苦しめられ、イライラする事がいっぱいあります。
はっきり言って疲れます。
子供怪獣(笑)の暴れっぷりにイライラしてしまう。
1~3歳の子供は、愛らしく可愛い時期でもあるけど、子デビル(笑)のように大変な時期でもあります。
歩けるようになり、
「あ~!」「う~。」「おっ、おっ、」とか言ってたのが
「パパ」「ママ」「アンパ、、(笑)」
とちょっと言葉が喋れるようになり、
子供の成長が可愛く愛おしい時期でもあります。
一日中、面白い動きをしたり、
ひとつつひとつがとてつもなく可愛いです!(^^)
が、が、しかしですよ、、
やはり小さなデビルのごとき、
小さい怪獣(笑)の子育ては、パパママにとってはかなり強敵です。
魔の2歳と言われるイヤイヤ期(>_<)
あれも「イヤ!」
これも「イヤ!」
満を持して、、(笑)
親たちは、子供のイヤイヤ期という苦しみ試練を味わうことになります。
イヤイヤ期の子供たちは、
自分の思うようにいかないとグズリグズリって、大変な事が多いです。
パパ・ママにとってイヤイヤ期の子供はほんと小さな怪獣です(笑)
悪魔の2歳児とも言われていますね。。
子育てをしてたら、「子供が嫌い!」となってしまう時期でもあるでしょう。
個人的には、
(それはそれで良いのではないか!?と思っています。
彼らも人格のある人間なわけで、人それぞれ色々あります(笑))
全てを受け入れるなんて~、、
無理無理(-_-;)/~~~
子供のイヤイヤ期はパパママにとって子育て中のすごく大変な時期です。
ストレスが溜まってしまうのも仕方がないです。
はっきり言って、もうお疲れ!バタンキューですよね。($・・)/
子供は親をイライラさせたいのか!?
もちろん、そんなわけはありません!(‘ω’)ノ
まぁ、ある意味Yesですが、、(-_-;)
日々子育てをしていると、子供にイライラする時ってたくさんあります。
育て中のパパママなら「毎日子供に怒っているかも!」
と思うこともあるでしょう。
私どーちんは、イライラを押し殺すために、
無意識に奥歯をギューッと噛み潰してて気づいたら歯が痛くて歯医者にかかったことがあります・・(笑)
原因不明の痛みでしたが、歯医者さんと話してて、「あーこれが原因かぁ」となりましたね。。
物心のついていない小さい子は、やりたい放題だと思います。
やってはいい事、悪い事の区別がつかないので、
「ダメ!」と言っても、ニコニコと笑ってまたダメな事を繰り返す。
パパママがイライラしているなんてどこ吹く風です。
「ダメ!」「やめなさい!!」ではなく、子供に伝えてあげて。
2~3歳位になると、物心もついて、パパママの言っている事が分かるようになるようです。
やってよい事と悪い事の判断がつかなくても、「ダメ」と言われることは分かってきます。
しかし、チャレンジ精神旺盛(笑)な子供は、
「ダメ!」
ということになると、余計にやってみたくなってしまうのがこの時期の子供の心情のようです。(←これがまたイライラさせる)
親の顔を見ながらわざといけない事をやろうとする。
(明らかに確信犯的な顔をしてる時もありますね。まぁ、それはそれで可愛いですが、、(-_-;))
ダメな事は、なぜダメなのか・・・
親がしっかりと子供の立場で伝えていく事が必要だと思うのです。
子供が成長した時に親が言ったことはきっと思いかえすでしょう。
自分も親に言われたことを思い出すことがありますよね!?
今、理解できなくても、良い事と悪い事の区別は小さい頃から、
教えていく事が親の役目ではないでしょうか(‘ω’)ノ(キッパリ)
5・6歳になると、やってよい事と悪い事の判断もできるようになってきます。
お友達同士でも、「ダメ」「良い」と言い合う事ができるようになるようです。
親からこれはやってはいけないと言われれば、ある程度理解する事もできる年齢になるので、
親のイライラも少し減るのではないでしょうか。
1~3歳の時期が一番イライラする大変な時期だけど、大切な時期(‘ω’)ノ
いずれにせよ、子育てをするにあたって一番手のかかる1歳~3歳の時期は、
パパママが子供にイライラする事が多いと言えそうです。
親の言う事を素直に聞かなかったり、ぐずったりしてうんざりする時期でもあります。
しかしながら、
子供はママやパパの事が大好きです。
時には「あっち行け!」
と子供に言われることもあると思います。
しかし、子供の本心ではありません。
心から「嫌い」と思っているわけではなく、一時的な感情で言葉を発しているのです。
子供から「嫌い!」なんて言われたら、イライラ、ショックですよね。
小さな子供は、自分の思いをうまく話せず、
イヤな事があると自分の知っている言葉をぶつけてしまいます。
「パパ、邪魔(悲しい2語文)」とか
それが、相手にダメージを与えるとか相手が傷つくとか関係なしに言ってしまうのです。
でもでも、子供は親が大好き!(良かった!(^^)!)
大好きなママやパパにはいつでも自分を見ていてほしい!!
つまり
かまってちゃんなんですね~?!(^^)!
親が「ダメ!」と言う事を、ママやパパの顔を見ながらやろうとする子供っていますよね?「へへへぇ~」って悪い顔して。。
ママやパパの気を惹きつけるために子供は「ダメ!」な事でも手を出してしまいます。
それを見て、親はまたイライラしてしまうのですが、(-_-;)
子供はママやパパの気を惹きたいだけ。
いけないことをやってしまう子供には、
イライラを抑えて優しく抱っこしてあげましょう。
抱っこしながら、
なぜダメなのか??
を子供に教えてあげる事で、子供もきっとリラックスするでしょう。
最後に、本記事「子育てイライラのためのサプリ」のまとめ
※子育ては人生において貴重な経験である!!
その貴重な時期をできるだけイライラしないためにどうするか!?
- 疲れてくると些細なことでも、イラッとするので、疲れを解消することを考えてみる
- 疲れを解消(疲労回復)するサプリを摂取してみる。
- 寝れるときは寝る。(子供と同じペースで寝ちゃいましょう)
- 家事は70~80点できれば十分と割り切る。
自分自身の体調と向き合いケアしてあげることで、イライラマネジメントして、乗り切って行きましょう~!