HSP営業職は向いてないしつらい?けどそこで頑張るしかないあなたへ!

HSPの自分には営業職は向いていないかも…」**そんな風に悩んでいませんか?

HSPのハシモトくん

はい、その通りです…(-_-;)

HSPの筆者

確かにね、HSPに営業マンは向いてないよね。
筆者の私は約20年やってるけど結論向いてないと思う。

実は、HSP気質で営業の仕事がつらいと感じるのはあなただけではありません。

HSPのハシモトくん

でも簡単にキャリアチェンジもできないし、なんとかやっていくしかないんですよぉ。

「明日のアポイントが憂鬱だ…」

「上司にまた何か言われるのが怖い」

「今月のノルマが達成できそうにない…」

と毎日不安を抱えているHSP営業さんも多いでしょう。

本記事では、そんなHSP営業マンに向けて、筆者の約20年の経験から、HSPが営業マンとして働き続けるためのヒントを書いていきます。

自分を追い詰めすぎず、HSPならではの繊細さを大切にできる営業マンの働き方を一緒に考えてみましょう。

この記事を読んだ後の未来

・営業職として無理なく働けるようになる。
・バリバリ成果を出せるようにはなりませんが、上司からそこまで詰められなくなる
・お客さんとの無理のない付き合い方がわかる

目次

HSP気質の営業マンが抱えやすい悩み

HSP営業マンのあなたが仕事をする中で以下のような悩みや苦しさを感じていませんか?

自己犠牲してでも相手を優先してしまう。

お客様や同僚のことを考えすぎて、つい自分のことは後回しにしがち。

自分に非がなくても「すみません…」と謝ってしまう癖がある。

テレアポが苦手。

知らない相手に電話をかけるのってしんどですよね⁉

断られるたびに傷つき、電話をかけるのが怖くなってしまいますよね⁉

HSPの筆者

昔新人のころ、朝から晩まで四季報(上場企業の連絡リストのようなもの)を見ながら、片っ端から電話電話…胃がおかしくなって、咳が止まらないことがありました。

数字が1つでも合わないと落ち着かない。

売上目標や日報の数字が少しでも合わないと不安でたまりません。

また営業成績が常に比較されるため、競争的な雰囲気にもストレスを感じてしまうことも多いです。

HSPのハシモトくん

俺ここにいていいのかな⁉

自分でコントロールできない事態に弱い。

突然のクレーム対応やトラブル、予期せぬスケジュール変更など、自分ではどうにもできない状況が起こると一気に疲労感を覚えます。

変化の多い環境で心がすり減ってしまいませんか?

周囲の目を気にしすぎてしまう

常に「自分はどう見られているか?」が不安で、小さなミスにも過剰に落ち込んでしまいます。

一度注意されると
「また監視されているのでは…」と怯えてしまい、同僚が残業している中で自分だけ定時に帰るような場面では罪悪感に苛まれます。

残業したくない…定時ダッシュの方法が実はけっこう簡単という話。

電話の伝言メモや催促メールが気になって仕方ない。

仕事から離れている時間でも、残した業務連絡やお客様からのメールのことが頭から離れず、心から休めません。

休日に電話が鳴ると、一日中気が気でなくなり疲れてしまう…そんなHSP営業さんもいるようです。

HSPの筆者

休日は電話はoffにしましょうね!

いかがでしょうか。思い当たるものはありましたか?それだけHSPにとって営業という仕事は負荷が大きいということです。

繊細さや共感力といったHSPの長所が、営業の現場ではかえって自分を苦しめる原因になってしまうこともあるんですね。

HSPに営業職は向いていないの?

では結局、「HSPに営業は向いていない」のでしょうか?

結論から言えば、一般的な営業職の環境はHSPにはあまり向いていないと言えます。

なぜなら前述したように、営業の仕事にはHSPが苦手とするシチュエーションがたくさんあるからです。

しかし、だからといってHSPに営業が絶対無理というわけでもありません。

営業のやり方や職場環境によっては、HSPの繊細さが武器になる場面もあります。

HSPは相手の話に深く耳を傾け、気持ちに寄り添えるため、それが営業で大きな強みになり得ます。

要は、HSPのあなたにあった営業スタイルで無理しないのが大切です。

HSP営業マンにおすすめの働き方とは?

営業マン歴約20年の筆者が考えるHSPにおすすめの営業職は以下の通りです。

メーカーのルート営業

正直、商社のほうがお給料はいいです。原価(製造コスト:工場人件費等も含む)が少ない分お給料はいいのですが、お客様から振り回される頻度が多く、疲弊する可能性が高いです。

ルート営業については、新規メインの営業だと相手の顔色を気にしてしまい、セールスどころか、怒られたらどうしよう、と謝ることばかり考えてしまいます。

上村さん(優しい上司)

そもそも新規のアポイント取得って簡単じゃないんですよね

もちろん、ルート営業が疲れないわけではありませんが、

HSPの営業マンにとっては、ルート7~8割、新規2~3割くらいの仕事がちょうどよいかもしれませんね。

HSPのハシモトくん

メインはルート営業で馴染みのお客様へ訪問して、たまに新規のお客様へ訪問するくらいがメリハリもあって良いかもしれませんね^^

HSPは洞察力・分析力・察知する力があるので、深く親身になって対応することができます。

実はあなたの友人関係は、広く浅くよりも狭く深い関係が多くないでしょうか?

ご存知のとおり、営業の仕事も人間関係の塊です。

どんどん新規のアポイントを取る(→どちらかというと広く浅い)

よりも

HSPの営業マンは

馴染みのお客様とじっくりと付き合う(→狭く深い)

ほうが向いています。

無理をしていないか、今の働き方を見直そう

もしここまで読んで「自分はかなり無理をしてきたかも…」と感じたなら、

少し立ち止まって今の働き方を見直してみましょう。

体調不良になったら元も子もありません。

がんばりすぎて限界を迎えてしまう前に、適度に自分の心の声に耳を傾けて休息を取ることが大切です。

周囲にどう思われるかよりも、まず自分の心と体の健康を最優先にしてくださいね。

HSPだからこそ感じる悩みや苦労にどうか自分だけで耐え続けないでくださいね。

あなたが少しでも自分らしく安心して働ける道を見つけられるよう、心から応援しています。

目次