この記事は…
- HSPで疲れる、繊細すぎて疲れる
- HSPな自分がめんどくさい
- なにかと人付き合いがめんどくさい、疲れる
- 細かい所に気づいてしまい疲れる。等々
HSP気質、繊細すぎて人付き合いが疲れてめんどくさかったり、
仕事が長続きしないといったお悩みのある方へ、
HSP気質の特徴から対処法を書いています。
この記事を読むことで、HSP気質との上手な付き合い方、HSP気質を強みに変える方法、今までよりも人生を楽しめるようになります。
この記事の筆者は?

筆者自身もHSP(と思われる)で、妻もおそらくHSP(と思われる)の中でお互いにイライラしながらもなんとか2人の子供を育てながら生活しています。
HSPへの対処法は?
人間関係を楽にする。
HSPと普通の人との違いに気づく!
自分の(繊細な)感覚はほかの人には理解できない。同じように感じてるはずと思ってしまうと落とし穴にはまる。
残念ながら、HSPの人が持つ感覚を普通の人は持ち合わせていません…
なので、まずは相手との違いを知り時間をかけて少しずつ受け止めていきましょう。
実は素の自分を出せば出すほど楽になる。
人間関係の基本構造はあなたが「表に出している自分」に合う人が集まってくるので、本当の自分隠して周りに合わせようとして偽りの自分を出していると周囲の人は、その偽りのあなたを求めるようになってしまい、さらにその期待に応えようとして取り繕ってしまい、さらにさらに…と「悪循環」に陥ります。自分を出さないで、「殻」に閉じこもっていると、その「殻」に合う人が集まってきてしまう。
下記の「繊細さん」の本より引用
人間関係の基本構造はあなたが「表に出している自分」に合う人が集まってくるので、本当の自分隠して周りに合わせようとして偽りの自分を出していると周囲の人は、その偽りのあなたを求めるようになってしまい、さらにその期待に応えようとして取り繕ってしまい、さらにさらに…と「悪循環」に陥ります。自分を出さないで、「殻」に閉じこもっていると、その「殻」に合う人が集まってきてしまう。
HSPとは何か?と特徴について
ハイリー・センシティブ・パーソン(Highly Sensitive Person、HSP)のこと。
ざっくり言うと鋭敏で感受性がとても高い人のことですね。繊細すぎる人とも言えますね。
アメリカのエレイン・アーロン博士という方が提唱した概念です。
気質生まれつき、なので病気ではなく、完治するものではありません。
少数派で、完治するとかしないとかの次元の話とは違い、診断されることもありません。なので、(と思われる)、という感覚が一番適しています。
人の些細な言葉に傷ついたり、相手にどう思われるかが気になったり、人と比較して落ち込みやすい性格の持ち主です。あと、頑張りすぎる傾向もあります。
外部からの刺激を過敏に受け取ってしまいますね。(>_<)
HSPの特徴
HSPは人一倍繊細で共感性が高い、傷つきやすく疲れやすい、生きづらい・しんどいと感じることが多いです。
・気を遣いすぎる
・先の先まで段取りして不安を無くそうとします。色々な事柄に対してシュミレーションするのは悪いことではないけど、やりすぎるのも考えもんです…
・空返事してしまう。
嫌われたくないので、相手から言われたことに対して、「できます。頑張ります。」
「できるよ。」
無理めのお願いも頑張ろうとして、結局失敗したりなんとか無理矢理穴埋めしようとして、しんどくなっていきます。
何かを言おうとして言えない。
何も意見が無いのではなく、「相手の期待に応える発言はなんだろう?」と考えてしまい、何も言えなくなる。
誰とでも仲良くしようとする
嫌われたくない。他の人から良い人に見られたい。という思いから、無理やり人に合わせようとします。
人間なので合う合わないは必ず存在するのにも関わらずです。
感受性が強い
例えば怖い映画を見ると、その映像がしばらく頭から離れないことがあります。
小言が多く相手を疲れさせる
悪気はないけど、ブツブツ小言を言います。周りの人は疲れちゃうかもしれませんね(;^_^A
考えすぎて疲れてしまう
ぶっちゃけどうでもいいことが妙に気になってしょうがなくなり、どんどん時間がとられていきます。特に現代はスマホで手軽に検索できちゃうので、その傾向はより顕著になっています。
メールや手紙の言い回しが気になる。
形式ばった文章とか、得意先や偉い人へのメールを書く際に、言い回しが気になって時間がかかってしまいます。
ものの入れ間違いがないか何回も確認してしまう。
発送する封筒の中身が間違っていないか気になって、何回も確認してしまう。
真面目すぎる。
筆者自身もHSP(と思われる)と言ってる中で、真面目というのはおこがましいのですが(笑)真面目すぎだったり、頑張り屋さんだったりします。
でも周りから見ると暑苦しいというか、ちとウザい印象も持たれる可能性がありますね。頑張りすぎて疲れてしまう人もいます。
(本当のあなたはどこへやら!?)
素の自分を出していけば、一時的に寂しい思いはするけど、偽りの自分の仲間!?達とは疎遠になり、本当のあなたが好きな人が集まってくるようになり、のんびりとした自然体でいられるようになりますね。
自分の思いを言うのは勇気もいるし練習が必要です。
本当の自分をさらけ出すのは勇気が必要です。どもってしまうかもしれません。
でも、少〜しずつ慣れていくしかありません。
なんでも初めはできないのと一緒です。ただ単に練習・経験が足りないだけ。
それでも、エイヤの精神でやりましょう。(^^)/
まずは言いづらければメールからでも良いかもしれません。
誰かをキライと思った事はあるか?
「実はなんとなく嫌だなぁ。」のセンサーが重要です。
人は千差万別で合う人合わない人がいて当然。
そのセンサー(HSPは特に敏感)を大切にしないと、かえって大変なことになります。
いまいち合わなければ、無理に合わせる必要はありません。仕事上、どうしても接しないといけない時は、そこは割り切って、「仕事だから!」ぶっちゃけキライだけど…と割り切りましょう。(;^_^A
把握してる事が大切です。
楽に働けるようになるために
周りに合わせるのではなくて、自分に合う生き方・働き方を探す。と考えましょう。
人に頼む事も重要な仕事
人に頼んだら悪いかな。あの人も忙しいだろうから、と推測で人に配慮できるのは良い所ですが、判断するのは相手次第!。
なので、とりあえず頼みやすい人に頼んでみましょう。無理ならごめんって言うでしょうし、取り越し苦労はしないでOKです!
自分の強みを活かすためにするべきことは?
HSPはマルチタスクを避けるべき!


一つ一つの仕事をじっくりとこなすのがHSPのスタイルです。
筆者もやれると勘違いして(笑)パッパッとやろうとして、ミスすることがあります。
ゆっくりじっくりやろうが、チャカチャカやろうが、大きな枠で見ると、さほど差異はありません…
HSPさんは浅く広くやるのが苦手なので、一つ一つ確実にこなすのが良いです。
7割くらい終わって次に行ってしまうと、またゼロからやり直しってことは良くありますね。
残り3割の力で良かったのに、一旦離れると思い出すのに時間がかかってしまい、余計な時間を必要とします。
ながら仕事はやめましょう。
高い確率で重大なミスをしちゃいます。(例えば原価をメールしちゃったり、消さなきゃいけないデータを送信しちゃったり。(あっ、これ体験談です。汗)
スマホとの付き合い方を見直す。
⇒通知設定はできるだけOFFにする。
通知設定は便利ですが、何かをしてる時に出てくると一気にそっちに集中力を持っていかれますよね…(>_<)なので、できるだけOFFにして今やっていることに集中できる環境を整えましょう。
(反射的に)反応しない
ついつい反応してしまって、振り回される事が多いので、まず、3秒黙りましょう。
3秒が難しければ 1秒でもOK。
筆者はこの一瞬の間を取るかどうかでその後の挙動が変わりました。冷静になる事ができます。
HSPは狭く深い人。(広く浅くではなく)
色々と見ていくと、HSPはじっくりと一つのことに集中するのが特質と言えます。
なので、まずは
マルチタスクをしない
と言うのが一番重要だと思います。
如何にしてやるべきことを絞り込むか、局地戦を戦う弱者の戦略の要領で日々を戦って行きましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。


この記事はアフィリエイト広告を利用しています。