「えー(>_<)、伝えたはず。。なんですけどね…なんでそうなっちゃうの~」
あーっ、やっぱりあなたもありますか!?みんな一度は経験しますよね~。言った言わない。いやメールの履歴も残ってるのに…わざわざ再送しましょうかね…汗
コミュニケーションエラー
どうしてこの人との仕事はこうなっちゃうんだろうか…
よくあるコミュニケーションエラー。
伝わってない悲劇!!!^^;
人の悩みの大部分はコミュニケーションエラーが原因らしい…
人の悩みの大部分はコミュニケーションエラーが原因らしいです。
これはアドラーさんという心理学者が言ってます。
そんな悲劇を防ぐためにもコミュニケーションスキルが重要です。
さらにさらに、
「あー仕事終わらない…自分だけ~!?
なんで俺だけこんなに忙しいんだよ!?」
残念ながら、
コミュニケーションスキルが低い人は、
仕事に時間かかりますね(>_<)
全部1人で抱え込んじゃうからです。
言ったはずなのに、メールで入れたのに。
えっなんでやってないの、やってくれてないの!?
伝え方が悪いかもしれませんね。
多分早い人の4倍くらいの時間がかかるのではないでしょうか!?
特に我々40代は、1人の作業能力(スピード)で対処するのは難しいです。
どうしても若い時のようにはいかないし、1人で完結出来る仕事はどんどん少なくなってくる…
仕事を早く終わらすためにもコミュニケーションスキルは重要です。
誰かに気持ちよく手伝ってもらおう〜!
そうすれば仕事はかなり早く終わります!
この記事の筆者は…

営業マンとして20年!
もともと昔の上司からはお前のコミュ力は悪いけど低い!と散々な言われ方をしました…
そんな筆者がコミュニケーションスキル向上について書いていきます。
まずは自分自身の改善を!
髪型、服装を意識してみよう。
ビジネスマンにとって外見はとても重要です。
他人は変えられないけど、自分のことは変えられますよね!?
私が言いたいのは、高いお金をかけようということではなく、
- 自分自身に気を配っているか、
- ちゃんと見直しているか、
寝癖はやっぱりきつい。汗
寝グセが許されるのは、若い時だけですね、
若手は、しょーがないなぁ的にまだ許容されることもあるけど、
40超えたオッサンが寝癖だったら、ちとね、
気持ち悪いというか、ダラシないというか、
「えっ何?」
ってひんしゅくかって終わり…
ということです。
「あっ、なんか雰囲気いいな。この人と一緒に仕事したい」と思ってもらうことはとても重要です。
それだけで、
まず一つ目のハードルをクリアできます。
逆に言うと第一印象で悪い印象だと、その後のハードルがかなり上がってしまって、覆すのは至難の業ですね。
月1で散髪が理想的!?
髪型はこまめに切りましょう。
私は毎月お給料入ったら1000円カットに切りに行くようにしています。
ポイントは定期的に整えること。
人それぞれだけど、
2か月切ってないと結構ぼさぼさです。
洗うのも手間だし、
見栄えも良くないですね。
相手から見るとすぐに分かります。
(大切なのは、自分自身に気を配れているかどうかです。
仕事を丁寧にできる人なのとかどうか?
判断される材料になります。
やっぱり自分のこともケアできない人はおそらく、仕事もできないよね~
と判断される可能性もが高いです。)
長めをキープしたい人でもきちんとしている人は
不必要な部分はカットして整えています。
個人的には美容室に行かなくなりました。
結婚してから行かなくなりました(笑)
だって高いんだもの…(>_<)
あーでもでも、ただ単にお金の問題だけでなく、
予約するのにスケジュール調整したり、なんか堅苦しいというか、美容師さんに気を遣うのも個人的にはあまり好きではなかった。
(私には美容室は向いていなかったのでしょうね(;^_^A)美容室が悪いとは思いません。出してくれるお茶も美味しいし…(笑)
美容室が悪いとかの話ではなくて、
ちゃんと定期的に身だしなみを整えようね。という話です。
私が良く行くのは、会社帰りに駅前にあるQBハウスに行ってます。
色々なところにあるし、どこのスタッフの方も確かなクオリティと思います。(私が言うのも偉そうで恐縮ですが…)
服装は印象の基本ライン
服装はネクタイをするなら第一ボタンまでしっかりと閉める。苦しいならサイズの見直しをしましょう。
第一ボタンは相手から目につきやすいので、ちゃんと止めるほうがベターですね。
今はクールビズが浸透してるので、昔ほどボタンを外してることに嫌悪感を覚える人は減りましたが、ダラダラ~としている印象を与えてしまいます。
気にしてなさそうでも、心の底で「こいつ、舐めてるな」とか、「この人大丈夫かな?」という感情を持たれてしまいます。そうなっちゃうと、いくら良いことを言っても相手には響きません。(どうせ、だらしないあんたの言う事でしょ~?⇒うっせーわ、めんどくさいなぁ)
ネクタイするなら第一ボタンまでしっかり閉める。ノーネクタイならノーネクタイ。としっかり分けましょう。ワイシャツの色は基本は無地の白、青あたりの控えめな印象のものがベターです。
インパクトを出したいなら、やり過ぎない範囲でネクタイを工夫してみましよう。
髪型も服装もちゃんとしてないと気後れしますよね。そこが気になって仕事に集中できなくなりませんか!?
話し方を意識してみよう。
自分が思うよりも大きい声で話す。
トーンをあげましょう。思った以上に声が相手に届きません…(>_<)
大きいかなぁくらいでも問題ないです。もごもご言われるよりもよっぽど気持ちいい。
工事現場の騒音ではないので、不快に感じる人はほぼいません。
イケボ(イケメンボイス)を意識しよう。
プロのミュージシャンのようなかっこいい声を意識しようというわけではありません。
トレーニング:舌を顎まで伸ばす(あごに付くくらいベーっと伸ばしてあげる)👅1日10回。
滑舌が良くなります‼
自分の中で出せる一番良い声を目指していこうということですね。
なぜ良いかというと、聞く相手も聞きやすい声のほうがいいに決まっているからです。
ボソボソッと聞こえづらく元気のない声は疲れますよね。
それよりも聞いていて心地よい声のほうが聞きたくなりますよね!?
イメージとして、鼻の上、こめかみ辺りから音を発するように出すといいかもしれません^^
普段から相手を観察しよう。
相手に興味を持つことはとても重要です。そうすることで相手の微妙な変化に気づけます。
相手の微妙な変化に気づいてあげる。
あれ、佐藤さん、今日は顔色が悪いなぁ、調子悪いのかなぁ、
と気づいたとします。
そこで、「佐藤さんおはようございます!なんかちょっと調子悪そう…大丈夫ですか?」と声をかけたら
佐藤さん「大丈夫ですよ、昨日ちょっと遅くて…あっありがとうございます。」
となって、気にかけてくれてるんだぁと好印象ですよね。
普段から見てないと、この声掛けはできません。
男性はこれが苦手(笑)。。⇒私も苦手です…(>_<)
良くあるのが(特に女性に対して)髪型を変えたことを触れられないと不機嫌になるという話(>_<)
男性からしてみると知らんわ!ですよね〜。
でもね、駄目らしいです。悲
聞く(ちゃんと聞く!!)
聞く、
聞くときは、次に自分は何を話そうかなとかは考えません。聞くことに一点集中しましょう。
あなたは今やってることの手を止めて相手の目を見て、”はい、これからあなたの話を聞きますよ。”の心構え、姿勢、集中が必要です。
こうすることで相手もあっちゃんと聞いてくれようとしてるんだ、と思えますね。特にペンを置くのは効果的!
相手からアテンション!リッスントゥーミーと言われてるかの如く、しっかり相手のほうを見て集中しましょう!(hearではなくlisten)
ちゃんと話を聞いてくれると思われるだけでも、まずはOK。気の利いたこと言えなくても、それだけで、まずあなたへの信頼感アップします。
人は話したい生き物。
人はめんどくさがり…仕事丸投げ~、けどやっぱり自分も少し関わりたい。(つまり、わがまま…)
やっといてと丸投げするわりにはあーだこーだと色々言ってくる(やっぱり関わりたい(笑))。
でもそこがポイント!じゃあやってよと返さずにグッとこらえて、(ナイスアイデアですね!)の気持ちを込めて、「あっ、ちょっとだけ教えて貰っても良いですかぁ?」
と相手の自尊心をくすぐりましょう〜。
人の心理って難しくて、快適になりたい、楽したいとは思うんだけど、何もないとそれはされで寂しい。 責任は持ちたくないけど、ちょっと関わりたい…その辺のさじ加減をマスターすれば、めんどくさい事までやってくれる相棒になる事間違いないです!
人は、自分が必要とされてるんだなぁと思えた人のことを信頼する。
「あなたが必要です。」と言わなくても良いので、態度に示そう。
相手は、「あっ、頼ってくれてる。必要とされてるんだ。」と思った時にあなたのことも信頼し始めます!
実は少しくらいのわがままを言われてるほうが、世話を焼いてあげてる感じがして、結局はその人に好意を持ちますね。^^
つまり、仲良くしたい、好かれたいと思う人には、実は多少のわがままはどんどん言ったほうがいいです。甘え上手になりましょう。^^
→「しょうがねーな」と言いながらもいつの間にか、目が離せなくなる存在になる事ができます。(自分の子供がいる人は良く分かるのでは!?子供はわがままで、親としては大変なはずなんだけど、いざいなくなると寂しいですよね。)
子供のようなプチわがままを考えておきましょう〜。
人は関心を持ってほしい生き物
かまってちゃん(笑)とまでは言わないけど、、
人は承認欲求があります。
人は一人では生きられません。
例え、お腹は満たせても、属したい欲求があるので、誰かと関わっていたい欲求があります。
気に掛けてもらえてると安心するし、あなた自身を信頼してもらえます。
色々とコミュニケーションテクニックはあっても、この”信頼”がないと機能しません。(逆に言うと信頼があれば、小手先のテクニックはなくてもコミュニケーションはうまくいきます。)なので、難しいスキルをあれこれ追いかけるよりも、まずは足元を見て相手に関心を持つことからスタートしましょう。
・今朝の奥様の顔色はどうでしたか?
・今朝、会社の隣の人の声の調子はどうでしたか?いつもと変わらず元気そうでしたか?服装はどうでしたか?ネクタイの色は?
等々、迷惑にならない範囲で関心を持つようにしていきましょう。
HSPさんが本来得意なコミュニケーションスキルを上げて今よりも楽しくラクな人生を!
さて、まとめてみます。ラクしよう(笑)😅
いや、けっこう真面目な話でして、
ラクできるようにしないと続かない、上手くいかない。ましてやあなたがセカセカやってるのはなんか違う気がする…
①自分の内面、外見を整える。
②相手を観察する、
③そしてまずは聞く。
この3つをまずは実践していきましょう。簡単なようで続けていくのは難しいかもしれません。
最後に、話すときは抑揚をつけて話し、聞くときは相手の目を優しく見て、耳を傾けましょう。
また聞くときは、次に自分は何を話そうかなとかは考えません。聞くことに一点集中しましょう。
少しずつコミュニケーションスキルを上げて、あなたやあなたの周りの人もハッピーになるようにしていきましょう。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
頑張ろう!