あっ多分、上司の信用をなくしたなぁ、どうしよう…(>_<)
会社勤めの場合、避けられないのが上司との関係。
親と子のようにとても大切な関係ですよね⁉
でも時には上司の信用をなくしたなぁ…(>_<)という時もありますよね。
この記事は上司の信用をなくした時に信用回復するにはどうすればよいか?
もう退職するしかない?
をまとめてみました。
- あーやっちまったどうしよう…(>_<)な人
- 信用を取り戻したい人
- 生き生きと働きたい人
- 焦ってる人、なんとかしたい人
- 気まずい人
↑こんな風に思っている人はこの記事を参考にしてみくださいね^^
上司の信用をなくしたのはなぜか?良くある理由9選

上司の信用をなくした時ってパターンというか、ありがちな理由があります。良くある理由9個をまとめてみました。
報告しなかった。(ミス)
良くありがち…(>_<)
ちゃんと報告しなかった時に限ってトラブルが起こりがちです。
上司とのタイミングもあるし、そもそもめんどくさいし、ぶっちゃけお客さんとのやり取りよりも上司とのやり取りのほうがめんどくさい時もありますね。
でもしっかり報告しなかったのはちょっと問題です。
事前に相談がなかった。
1つめの「報告しなかった。」
に近いですが、上司の信用をなくした理由に事前に相談がなかったことも多いようです。
そうは言っても言いづらかった。
忙しそうだし、なんか殺気立ってるし、、⁉
言おう言おうとしてる間に時間が経ってしまった。

なかなか難しいところですね~
仕事でのミス
そもそも痛恨のミスをやってしまった。
まぁそのような状況は誰にでも起こりうるものですが、その後の対処が重要です。
噓をつく
ついつい、都合良く繕うために、噓をついてしまう。
でもなぜか大抵バレます。(なんでだろうw)人間正直が一番ですね^^
噓をつくと、いつかバレたらどうしようとなってしまい、
あなた自身にも精神衛生上も良くないです…(>_<)
常識外れの行動
普通じゃ考えられない行動をしたら、そりゃ上司も人間なので、信用をなくしてしまいます。
これは上司に限らず誰でもそうですよね…
そもそも人として問題です。
社会人としてのマナー、礼儀正しく日々過ごしましょう。
ルールを破った。
当然ながら会社は多数の人間の集まりなので、会社のルールが存在します。
そのルールを破って各々が好き放題にやっていたら、組織はまとまりませんよね⁉( ;∀;)
上司の信用をなくすどころか、他の同僚からも総スカンを喰らいます。
会社のルールは守りましょう。
赤信号は止まれ。という社会のルールを守るのと同じです!
悪口など安易な言動
上司の信用をなくすというか、悪口はその人からの信用をなくします。
っていうか、
当たり前の話ですよね⁉
上司の信用をなくしたどうこうの前に、誰からも信用をなくしますよねきっと…
自分が言われてたら、その言った相手のことをどう思うかを考えてみましょう。
というのは良くある話でそうは言っても
ついつい人の悪口を言いたくなるのが人間の性(さが)…(>_<)
では、どうしようかと思ったら、
古典的だけど1つ方法がありました^^
日記を書くようにして、そこに上司への不満を書いてみるのはどうでしょうか⁉
手書きでノートに書いてもいいし、
スマホアプリなど、探せばよいのがたくさんあります。
「10年日記」
というアプリはおススメです。
無料なのに、10年分のログを記録しておけます。
後で見返すときにとても便利。
今日の日記を書こうとした時に、
昨年・一昨年の今日はどんな様子だったかすぐに思い出すことができますね。手書きの日記と違うので、わざわざ書こう感がないので、帰りの電車で気軽に書くこともできちゃいます^^
コミュニケーション不足。
色々出てきましたが、結局はこれ、
上司の信用をなくした原因のおおもとはコミュニケーション不足だと思います。
人は自分が思う以上に自分のことを見てくれていません。
複数の部下を抱えている上司だったら尚のこと。
必要以上にPRしましょう。とは言いませんが、
できれば1日に1回はなにか言葉を交わしたいですね。
上司の信用をなくした時の対策方法
上司の信用をなくした時の対策方法にはどんなものがあるでしょうか⁉
基本的なものから見ていきましょう~
ちゃんと謝る。
まずはこれ!!
基本中の基本ですっ!!( `ー´)ノ
相手も人間なので、ちゃんと謝れば分かってくれるはず…
逆にちゃんと謝っても許してくれない場合はなにか他に問題がある可能性が高いです。
何が問題だったのかをきちんと把握・報告すること。
上司の信用をなくした時に、しっかり謝っても許してくれない場合、
「こいつ、ほんとに分かってるのか?」と思われている場合も多いです。
(ちなみに、何回も上司の信用をなくした行いをしている人は論外ですよ。同じあやまちは避けましょうね。)
そこで、
「○○が問題でした。(できれば)こういう風に改善します。」
ということをしっかりと報告しましょう。
そもそも上司との関係はどうなの?
そもそも論として、上司との関係性はどうでしょうか?
人間対人間なので、イマイチそりが合わない人もいますよね。
ましてや、年齢の離れた上司との関係がめんどくさい人も多いかもしれませんね( ;∀;)
ただ、親と上司は選べないと言う格言⁉を聞いたことがありますか?
会社では人間関係の構築もとても大切な仕事のひとつなので、めんどくさいけどしっかりとコミュニケーションを取っていき、円滑な関係を構築していきたいところですね^^
普段から風通しを良くしておく。
上司の信用をなくさないために良い関係を構築するために、風通しを良くしておくことをお勧めします。
そのためには、コミュニケーションが重要です。
上述したように、できれば、1日1回コンタクトしたいものです。
ある程度割り切る。ちゃんと謝ったらその後はいつまでもひきずらない。
上司の信用をなくした場合、ある程度割り切ることも必要です。
やっちゃったことは仕方ないので、上述したように反省し謝罪したら
いつまでもひきずらないことも重要です。
繰り返さないためにどうすればいいのか考えたはずなので、日々実行していきましょう( `ー´)ノ
仕事が終わったら切り替える(いつまでもひきずらない)
仕事が終わったら、会社のことを考えるのはやめましょう。もちろん上司のこともかんがえなくていいです。我々は経営者ではないので、四六時中、会社や仕事のことを考える必要はありません…
気分転換できずにいつまでも気にしてるとせっかくの時間がもったいないし、精神衛生上も良くないです。
もしもいつまでもネチネチ言う上司は逆に信用しない。
もしも…⁉
いつまでもネチネチと言ってくる上司は、もうあきらめましょう。
最終手段、人事部門に言って配置転換もアリかもしれません。
(今の時代は、会社のコンプライアンス(パワハラとか)はうるさいとこが多いのでしっかりした会社であれば、こちらの悩みにも真剣に対応してくれるはずです)
上司の信用なくしたら退職すべき、ではない。
上司の信用をなくしたら退職すべきでしょうか?
一回くらいのミスでそこまで考えなくて良いと個人的には思います。
ただしやるべきことをやり、人事部門にも掛け合い、状況が変わらない場合は、そもそもその会社事態を考え直す必要があるかもしれません…
転職は言わずもがな、リスクがあるので安易にはおススメできませんが、ひとつの対策方法ではありますね!
ただ目の前のしんどい状況から逃げるのではなく、しっかり向き合いましょう。
問題の先送りするだけだとまた同じ問題にぶつかってしまいます。
スキルを身につけてIT転職!!
※下記の画像はアフィリエイト広告を利用しています。


仕事の進め方を見直す。
この際ですが、仕事の進め方も今一度見直してみましょう。ピンチはチャンスとも言えます。
一緒に働いてくれている人に敬意を持っていますか?
礼儀正しくことにあたっていますか?
言行一致で信頼関係をしっかりと築いていますか?
繰り返しますが、仕事・会社は人対人なので、コミュニケーションが重要です。
独りよがりにならずに、日頃から相談したり、質問したり、関わりを増やして行くようにしましょう。
良ければこちらの記事もご参照ください。
事前に相談しようとおもったけどさぁ、なんか殺気だってるし…